人工知能(AI)

発展に数理は深くかかわっています。誰もが使いこなす時代に向け注目です。

人工知能(AI):イラスト

人工知能について、人工知能に聞いてみた

人工知能について、人工知能に聞いてみましょう。以下のやりとりは、人間とAIの実際のやりとりです。

最近、人工知能ってよく聞くけど、人工知能って何?

人工知能(AI)は、コンピューターやロボットに人間のような知能を持たせる技術です。つまり、AIを使うと、コンピューターやロボットが問題を解いたり、学んだり、人間のように考えたりすることができます。例えば、AIはゲームで人間と対戦したり、自動運転車の中で道路を自動で走ったりすることができます。

どんなしくみでできてるの?

人工知能は、データやルール、そして学習という要素で構成されています。まず、AIは大量のデータを使って学習し、パターンや規則を見つけます。その後、ルールやアルゴリズムを使って問題を解決し、新しい状況に対処します。また、AIは機械学習と呼ばれる手法を使って自ら学習することもあります。最初はわからないことも、試行錯誤しながら少しずつ学んでいきます。これらの要素が組み合わさって、AIが動いています。

人工知能は、そういうデータや人間のことばをどうやって勉強してるの?

人工知能は、データや人間の言葉を勉強するためにいくつかの方法を使っています。まず、大量のデータを使って学習します。たとえば、猫の写真をたくさん見せることで、猫の特徴を学ぶことができます。

また、自然言語処理という技術を使って、人間の言葉を理解します。これは、文章や会話から意味を抽出するための方法です。文章や会話から単語やフレーズを理解し、その意味や文脈を考慮して、意味を理解することができます。

さらに、AIは機械学習という手法を使って自ら学習することもあります。最初はあまりよくわからなくても、試行錯誤しながら少しずつ学んでいくのです。このように、人工知能はデータや言葉を勉強するために、さまざまな手法を駆使しています。

僕が人工知能を使おうと思ったらどうしたらいい?

人工知能を使いたいと思ったら、まず興味のある分野や目的を考えましょう。例えば、ゲーム開発やデータ解析、音声認識など、どんなことに興味があるかを考えるといいですよ。

次に、インターネットや書籍、オンラインの学習プラットフォームなどで、人工知能に関する情報やチュートリアルを探してみましょう。基本的な知識から応用的なテクニックまで、幅広い情報があります。

また、実際にプロジェクトを始めてみるのもいい方法です。例えば、自分の興味のあるテーマに関するAIプロジェクトを考えてみたり、オンラインのコミュニティやイベントに参加して他の人と情報交換したり、共同でプロジェクトを進めてみるのもいいですよ。

最後に、試行錯誤しながら少しずつ学んでいくことが大切です。最初は難しく感じるかもしれませんが、根気よく取り組んでいけば必ず成果が出るはずです。自分の目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう!

だんだん使ってみたくなってきたよ。その時に、注意したほうがいいことはある?

使ってみたくなるのは素晴らしいことですね!人工知能を使う際に注意するべきこともあります。以下にいくつかのポイントを挙げますね。

データの品質: AIはデータに基づいて学習します。そのため、品質の良いデータを使うことが重要です。誤った情報や偏ったデータが与えられると、AIが正確な予測や判断をすることができなくなる可能性があります。
プライバシー: AIを使う際には、個人情報やプライバシーに関する問題に十分な注意が必要です。特に、個人の情報を扱う場合には、それを適切に保護することが重要です。
倫理と公平性: AIの開発や使用には倫理的な観点が求められます。AIが人々に影響を与える場合、その影響が公平であることを確保するために倫理的な配慮が必要です。
透明性と説明性: AIが自動的に意思決定を行う場合、その意思決定のプロセスや理由が透明であることが重要です。説明性の欠如は信頼性や安全性に影響を与える可能性があるため、その点にも注意が必要です。
技術の限界: AIにはまだまだ限界があります。全ての問題を解決する完璧な方法ではありません。そのため、技術の能力や限界を理解し、現実的な期待を持つことが大切です。

これらのポイントを考慮しながら、安全かつ効果的に人工知能を活用していきましょう!

もっと知りたい人へ

上のやりとりは、米OpenAI社が開発したChatGPTという生成AIと人間の対話を編集せずにそのまま掲載したものです。日本語での質問に対して、ここまで的確な答を返してくれることに、まず驚きますよね。これは、AI自身が説明しているように、大量のデータ、具体的にはこれまで人間が書いたさまざまな文章のパターン(語の並び)を学習した結果です。人間の質問(プロンプトと言います)に関係しそうな文章のパターンを材料に、それを再構成して応答しているのです。多くの人が共通して書いているパターンほど、よく学習されるので、データにわずかな間違いが含まれていても、応答には現れにくくなっています。AIの回答は、人類の大多数の発言(文章)をとりまとめたもの、と考えることができます。

AIについては、おそらくたくさんの人が、どこかで上のようなことを書いているので、ここまで的確な答が返ってきたのでしょう。しかし、AIが学習した文章にあまり出てこない題材については、的確な応答にはなりません。また、価値観を含むテーマについては、「学習に使われた大多数の価値観」を本当にそのまま受け止めて良いのか、慎重にならなければなりません。なぜなら、その中には人間自身が持っている偏見や敵意が反映されている可能性もあるからです。AIは、役立つ知恵も総合しますが、人間の嫌な面も反映してしまうのです。上で、AI自身が注意すべきこととして「データの品質」や「倫理と公平性」と言っているのは、そうしたことも含んでいます。

他にもAIには、学習の元となった著作物の権利の問題、AIの応答の結果で生じた責任の所在、個人のプライバシーが学習に取り込まれる危険性など、未解決のさまざまな問題があり、世界中で指針の策定や対策技術の開発が進められています。一方で、すでに多くの一般市民が人工知能を直接利用することが増えてきているのが現在です。人工知能を利用するときは、その技術や社会がまだ成熟したものではなく、最先端の不安定なものを使っているのだ、と意識しておくことも大切です。

それならまだ使わないほうがいい、というもの一つの考え方でしょう。しかし、使ってみないと分からないこともあります。知的活動や創造性の一部を人工知能が担うようになったとき、人間にしかできない価値が何なのか。それにいち早く気づき、作り出してゆくことも、次の時代を作る皆さんの活躍に期待されるのです。

関連動画

解説動画「科学技術・未来分野」